13 温泉神社と神仏習合2019.01.30 01:26 温泉寺で最も一般的にみられるのは、薬師如来を本尊とする薬師堂あるいは薬師如来である。これは、薬師如来が人の健康を守る仏とされていることによるものであろう。 神社では、温泉神社又は湯神社が多いが、地域によっては、薬師神社も多く見られる。薬師のつく神は見当たらず、この...
6 個性的な名の温泉神社・・・由豆佐賣神社2018.12.07 07:11個性的な名の温泉神社 湯田川温泉は、山形県鶴岡市の奥座敷ともいうべき温泉である。湯田川温泉の大きくはないが、まとまりのある温泉街の中心部に共同浴場正面の湯がある。その道路を挟んだ向かい側にまっすぐ伸びる参道の突き当たりから鬱そうとした林の中の石段を100段ほど上った小高い丘の上に...
5 温泉神社の名称(箱根の熊野神社の場合)2018.12.07 06:18 温泉神社の名称(箱根の熊野神社の場合)温泉地の地図には、温泉神社が記載されていることが多い。これで場所を確かめて、お参りするのである。たいていの温泉神社は、その名称で温泉神社と分かる。これは温泉寺も同じである。しかし、名称からは見分けがつきにくいものもある。また、複数...
17 古湯の温泉寺・・・俵山温泉(山口県)2018.12.07 04:11俵山温泉は山口の古湯であるが、湯治場の風情を色濃く残したひなびた温泉である。俵山温泉の起源は、その昔一人の猟師が白猿を射たところ、急所を外れたと見えて逃げたので、翌日血の跡を頼りに追うと、白猿が蹲っていたので、矢を放つと不思議や猿の姿は消えて、湯が流れてきたと伝わる(鉄道省昭和1...
15 温泉寺と式内社たる温泉神社(その2)/有馬温泉2018.02.08 19:49有馬温泉は、三方を山で囲まれ、山の斜面に開けた坂と石段の街である。中心街の湯本坂沿いには、老舗の土産物店が 軒を連ねている。坂の周辺には、温泉の泉源が点在し、それを取り巻くようにして、有馬十二坊と呼ばれて栄えてきた歴史を感じさせる温泉旅館や大型ホテルが建ち並んでいる。 ...
12 薬師堂2017.06.23 17:49 温泉寺で最も一般的に見られる名称は、薬師堂である。 温泉神社の中にも、その前身が薬師堂と呼ばれるものである例が少なくないことは、随所で述べたとおりである。 薬師堂に本尊として安置されるているのは薬師如来である。薬師如来は、正確には、薬師瑠璃光如来という。かつて菩薩行...
8 ミニ温泉神社巡り(塩原温泉)2017.06.22 18:35 栃木県の北東部を流れる箒川沿いに泉質の異なる温泉がわき出している塩原温泉郷。古来「塩原十一湯」と呼ばれる・・・温泉が点在する。多くの文人が訪れたことで知られる。 温泉の多くは、それぞれが自らの温泉神社を持っている。各温泉神社はそれぞれ特色があり、いずれもア...
2 湯の手水鉢2017.06.19 04:40 長野県別所温泉の温泉街の真ん中の仲見世を通り抜け、その正面にある急な石段を34段登ると、高台に平坦な広い境内があり、石畳の奥に北向観音堂が建っている北向観音は天台宗の寺で、慈覚大師の開山である。本尊は千手観音菩薩であり、南面の善光寺阿彌陀如来に相対しているところから...
10 究極の温泉神社としての湯殿山神社2017.06.19 01:42月山道路から分かれて湯殿山道路に分け入り、さらに駐車場で専用バスに乗り換えて終点まで行き、そこから梵字川のせせらぎを聞きながら10分ほど山道を登り、最後に坂道を下ると参拝者入り口にたどり着く。そこで禊ぎを受け、裸足になって石畳の道を進むと、突然視界にご神体が飛び込んでくる。それは...
16 式内社たる温泉神社(その3)玉造温泉・岩井温泉2017.06.16 09:001 玉作湯神社 玉造温泉は、出雲国風土記に忌部神戸の神湯として登場する。出雲国造が、親任式のために朝廷に赴く際、この温泉で清浄潔斎したことから御沐の忌里とされている。玉造の名は、朝廷の祭祀に使う品を貢納する部民の一種である玉造部が、原石を採取して宝玉(勾玉、菅玉、丸玉)を作製し、...